こんばんは、ハトコです。
今日は、最近みつけた低糖質食品を3つ、ご紹介します。
栄養ドリンク・缶コーヒー・それと、赤ワイン。
どれもコンビニやスーパーで買えてしまうものだからこそ、知っておけばお買い物の幅がひろがります。
赤ワインは糖質多いから駄目だね~なんてもう古い情報ってことですね。
最近は低糖質のアンテナが立っているのか、結構「こんなものがあったんだ」という発見が多いです。
一人調査員ごっこしてますよ。オレは足で稼ぐ、みたいなね。
←あなたの「見に来たよ♪」の応援ポチッが励みになります。
ここのところすっごく眠くて眠くて、仕事中寝落ちしそうだったから、会社着く前に「メガシャキ」を買って飲んだら、あらびっくり炭水化物12.7g。
原材料:果糖ぶどう糖液糖、デキストリン、しょうがエキス、食塩、酸味料、アルギニン、環状オリゴ糖、カフェイン、酸化防止剤(酵素処理ルチン)、増粘剤(キサンタンガム)、乳化剤、ナイアシン、香辛料抽出物、甘味料(スクラロース)、香料、ビタミンB1、ビタミンB6
はい。果糖ブドウ糖液糖ですね。ハトコってばうっかりさん♪
でもそんなこと考えられないほど眠気限界だったんだな。一応、目はシャキッとしました。目だけですけど。脳みそ寝てました。
最初気づいてなくて、午後ももう一本飲んでやろうと思っていたんですよ。で、朝よりはちょっと動く頭で「アレ?そういえばこのドリンクの糖質は・・・ハッ

」それこそ目が覚めましたよ。
代わりに買ったのがこちら

「アリナミンゼロ7」
へ~こんなのあったんだ。ちなみにカフェインは50mgはいっています。目が覚める系のドリンクは「眠眠打破」とか何種類かありますが、だいたい100~120mgくらい入ってるんです。
でもこのアリナミンゼロ7でも結構目が覚めました。こっちのほうが、栄養があるからなのか、元気になったのでかえって良かったかもしれません。
ま、低糖質な栄養ドリンクならこれがオススメですよ。ということです。
次に、微糖缶コーヒーですが、コーヒー飲まない人にはどうでもいい話なんですけど、カフェ中のハトコにとってははっきりしておきたい問題。
微糖コーヒーいろいろあるけど、どれにしたらいいか?で、毎日自販機の前でウロウロしてるんですよね。

で、今のところこれが一番低糖質かなっていうのが「キリン FIRE 挽きたて微糖」です。
100gあたり、糖類は1.6gで炭水化物全体で2.4gでした。
コーヒーひと缶で180g~190gですから、ほぼ倍掛けで計算しなきゃね。5gくらいは摂ってしまうから、ほんと、控えめに!
糖類ゼロっていいうのもありますけど、どこの自販機でもあるわけではないので、微糖のなかから選びました。
最後に赤ワイン

赤ワインはふつう、100ml中に糖質は5gくらいです。たった100mlじゃあ我慢できないでしょ?飲んじゃうでしょう。
だから危険だーっと思っていたのですが、偶然みかけたのがイオンの「コンドル カベルネ ソーヴィニヨン」。
お安いカジュアルな赤ワインですが、結構おいしゅうございます。そして糖質は100mlあたり1.9gです。やるねー。これならポリフェノールたっぷりだから、という口実で飲めちゃう。
いかがでしたでしょうか。栄養ドリンクは小さいくせにすごく甘いですもんね。お薬っぽい味にならないように甘くしてあるんでしょうね。
3つとも飲まない生活しろよと言われそうですが。ハトコはそんなに優等生にはなれそうもありません。
◆今日の一品◆

定期的に無性に食べたくなる「ひじきと切干大根の煮物」。
ポイントは、ごぼう茶の茶がらをいれたこと♪ごぼうの香りが香ばしくておいしいんだ~。ごぼう茶は茶がらも全部食べられてとってもヘルシー。お通じにいいんですよ。
ごぼう茶についてはこちらの記事ですべて語ってます。
⇒Dr.南雲が推薦する「あじかん焙煎ごぼう茶」の効果とお菓子をやめられた理由今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
←読んだよ~のしるしにポチッとしてくださると、喜びます。
- 関連記事
-
ご訪問、ありがとうございます。(*^-^*)
> 私も缶コーヒーの糖質を調べながら飲んでましたが、やっぱりFIREの微糖が一番低いんですね!
他の微糖は2.4g~4gくらいと、幅がありますね。ひと缶飲むと結構な量ですね。
糖質が気になるのに、でも手軽に飲める缶コーヒーは手放せないんですよ~。
> これかなーと思っていたところなので。
味もスッキリして美味しいですよね。
> これで安心して飲めます笑
> 参考になりました♪
お役に立たなら、とっても嬉しいです♪
またいつでもお越しくださいね。ありがとう~。